こんにちは。
9月に入って少しだけ暑さがやわらいできましたね。
本格的なDIYをするには、もう少し涼しくなってからの方がいいかもしれませんが、
今回ご紹介するDIYは気軽にできるものなので今の時期にもぴったり。
それではどんなモノを作ったのか・・・
DIY女子ブログスタート!
☆ ☆ ☆
第9回目となる今回の課題は「あまった壁紙の活用法」。
前回の壁紙貼りのときもそうでしたが、どうしてもハギレとして残る部分って出てくるんですよね。
そんな少しの壁紙を利用して、いろんなモノを作ってみました。
まずは、ワイン箱を利用した棚作り。
壁紙を貼るノリとして使用したのは、みなさんにも馴染みのある「木工用ボンド」です。
左)必要な分量をにゅっと出して・・・
右)水を足して塗りやすい固さに溶きます
次に、壁紙を必要な大きさにカット。
左)底に壁紙をあわせて折り目をつけます
右)折り目に沿ってハサミでカット。
これはだいぶアバウトな方法なので、きっちり作りたい方は
内寸を定規で測ってカッターでカットした方がきれいに仕上がるかも。
3種類の壁紙をパッチワーク風に貼ろうということになり、
どんな並べ方にするかシュミレーション↓

アンティークっぽい感じを出すために
境目になる部分はあえて手でちぎってみました。

ここまで出来たら、ボンドを塗って箱に貼っていきます。


そして、でき上がりがコチラ↓

あとは壁へ取り付ける作業。
だんだん扱いにも慣れてきた電動ドリルで付けていきます。


そして、完成した棚がこちら!
外国のおウチのキッチンみたい・・・♪
☆ ☆ ☆
棚のほかには、カルトナージュ風のボックスも作ってみました。
ただ段ボール箱に壁紙を貼っただけですが・・簡単に作り方をご紹介。
左)段ボールにノリを塗って、
右)空気が入らないように壁紙を貼ります。
でき上がりはコチラ↓
チープな感じになってしまうのではないかと不安だったけれど、なかなか素敵!
さすが1ロール2万円以上する壁紙なだけあります。
☆ ☆ ☆
今回はなんだか工作のようなDIYでしたが、いかがだったでしょうか?
壁紙を壁一面に貼るのは大変ですが、家具などにちょっと貼るだけなら気軽にチャレンジできますよね。
使用した壁紙は先日からカット販売もしているので、興味をもたれた方はざひチェックしてみてくださいね。
詳しくはこちらから>>>
わたしも自宅で実践してみたいな~・・と購入を考え中。
それでは、次回のDIY女子もお楽しみに!