お櫃・杓文字

お櫃・杓文字 

お櫃・杓文字

お櫃・杓文字 

azm0001 お櫃/二合

azm0001 お櫃/二合 

azm0019 宮島(杓文字)/六寸半

azm0019 宮島(杓文字)/六寸半 

お櫃・杓文字

お櫃・杓文字 

東屋 お櫃・杓文字

 

東屋 お櫃・杓文字

 

東屋 お櫃・杓文字

¥17,490(税込)

+
        

美しい日本の手しごと 東屋

日本らしい食卓の風景を作る、木製のお櫃(おひつ)と杓文字(しゃもじ)。

職人仕事の木の道具は見た目が美しいだけでなく、機能的にもおいしいご飯を仕度するのに適しています。取り扱いに少しの慣れは必要ですが、長く使い込んで、愛用の日用品とすることができるアイテムです。

少人数のご家庭でも使いやすいサイズをセレクトしました。

 

お櫃/二合(木曽さわら)

樹齢100年を超える木曽椹(きそさわら)の貴重な柾目材だけを使っています。木曽椹には優れた耐水性があり、特に柾目材には高い吸水性があります。

炊きたてのご飯を入れると余分な水分を適度に吸い取りご飯本来の旨味と甘味を引き出し、香りをたたせて適度な歯応えを整えます。また木曽椹は耐酸性も極めて高く、お酢を使う飯台にもとても適した素材です。

溝を彫って箍(たが)をはめ込むことで、木の収縮による箍の外れを大きく抑えています。

<最初にお使いになる際に>
木曽椹は檜(ひのき)などに比べて香りの少ないことが古くからおひつや飯台に用いられてきた理由の一つですが、それでも使い始めは多少の香りがご飯に移ることがあるので、ご使用前に灰汁抜き(あくぬき)をおすすめします。米の研ぎ汁で桶を満たして3時間ほどそのまま置いてください。詳細は添付の説明書をご参照ください。

<お手入れ方法>
・ご使用後は清潔な束子(たわし)を使い木目にそって水洗いしてください。
・しっかり水を切り、風通しのよい日陰で十分に乾燥させてからしまってください。
・長時間水に浸しておくことはおやめください。

・洗った後に消毒用アルコール(エタノール)を霧吹すると、黒ずみやカビの発生を抑えます。

※木曽椹は油染みのような、少しベタついた「木ヤニ」が出てきますが、これは天然の樹脂で人体には無害です。天然の素材ならではの特性として、ご了承ください。

宮島(杓文字)/六寸半

広島県宮島の名産品として知られる木製の杓文字は、地名にちなみ「宮島」と呼ばれています。そのかたちは弁天様の琵琶をかたどったとも。

国産の天然木から木肌のきれいな材料を吟味し、塗装は施さず、職人の手作業によって仕上げられています。素材は、産地にも自生しているカバノキ科の広葉樹・梓〈あずさ〉。硬度があり、美しい木目からは清潔感が漂います。

ご使用前にしばらく水に浸けておけば、炊きたてのごはんもくっつきにくく、さらりとよそうことができます。使用後は、洗って飯粒を落としたのち、水気を拭き取り、よく乾かして保存すれば、使い始めの美しさが長持ちします。

天然の素材を使い、木肌を生かした商品です。木目の表情(色や模様など)には個体差があります。

紙袋のパッケージに入っています。

東屋の飯炊き釜と。

<お手入れ方法>
使用後はしっかり水を切り、風通しのよい日陰で十分に乾燥させてください。 直射日光や食器洗い機などによる急激な乾燥にご注意ください。

東屋 あづまや

平成9年創業。信頼できる国内の手工業と協働し、生活のための道具を生み出してきました。 そのアイテムは、人や環境に負担をかけず、使いやすくて生活に馴染み、使い終われば自然に還る「もの」。 ひとたび手に取れば、きっとあなたの生活の良き相棒になってくれるでしょう。


azm0001 - お櫃/二合(木曽さわら) size:直径180mm×高さ125mm
本体)直径155mm(内径132mm)×高さ115mm
蓋)直径180mm(内径160mm)×高さ40mm
素材:椹(さわら)、銅
重量:約245g
azm0019 - 宮島(杓文字)/六寸半 size:幅58mm×長さ195mm×厚さ13mm
素材:梓(あずさ) 無塗装
重量:約30g

お櫃のみボックス入り

※天然の素材を使い、木肌を生かした商品です。木目の表情(色や模様など)には個体差があります。サイズにも若干の誤差が見られる場合があります。