東屋 菜箸(山桜)

 

azm0037 東屋 菜箸(山桜)

azm0037 東屋 菜箸(山桜) 

東屋 菜箸(山桜)

 

東屋 菜箸(山桜)

 

東屋 菜箸(山桜)

 

東屋 菜箸(山桜)

 

東屋 菜箸(山桜)

¥2,420(税込)

+
        

美しい日本の手しごと 東屋

長野県木曽の工房で作られた、山桜の菜箸。一本一本職人が鉋で削り出しています。ごくシンプルなアイテムですが、手仕事の程よいクラフト感と、そこから醸し出される温かみが備わっています。

盛り付けや取り分けのほか、煮る、焼く、炒める、揚げると、さまざまな料理の工程に使われる菜箸は、タフでなければ務まりません。その点、硬質な山桜の菜箸は、気兼ねなく安心して使えます。

先が細く作られているため、煮物や豆腐など柔らかく崩れやすいものも、繊細に扱うことができます。使う時の所作も美しく見えます。

表面が鉋の刃で削られているため、水分や調味料を弾いて木地に滲みにくく、シミが残りにくいのも特徴です。

正円ではなく八角形に面取りされています。手に収まりがよく、置いた時にも安定します。

紙袋のパッケージに入っています。

使用後は、水かぬるま湯でよく洗い、水気を拭き取って乾かしておくと長持ちします。

<ご使用に際して>
・使い始めは、木が持つ天汁によりまれに布巾などに木の色がつくことがありますが、しばらく使い続けると収まります。

・水にさらしてから使うと、においやカビの原因になる有機物が浸み込みにくくなります。

・長時間水に浸けたままにすることや、直射日光、食器洗浄機、電子レンジなどによる過度な加湿、加熱や乾燥は、カビや腐敗または反りや割れの原因となりますので避けてください。

・使用環境によってカビや黒ずみが発生することがあります。浸け置きせず洗浄後はすぐに水分を拭き取り、よく乾燥させてください。
織雑に入り込んだカビを取り除くことは困難です。表面についたカビは、紙ヤスリ等で削り消毒用アルコールで拭いてください。

東屋 あづまや

平成9年創業。信頼できる国内の手工業と協働し、生活のための道具を生み出してきました。 そのアイテムは、人や環境に負担をかけず、使いやすくて生活に馴染み、使い終われば自然に還る「もの」。ひとたび手に取れば、きっとあなたの生活の良き相棒になってくれるでしょう。

size:長さ約305mm、直径約7mm

素材;山桜

重さ:約7g

生産地:長野県

 

※無垢材を使用しているため、木目の表情(色や模様など)には個体差があります。