長崎県で作陶されている、小林巧征(こばやしこうせい)さんの作品をご紹介します。
伸びやかな筆致とシンプルで温かみのある作風で、日常使いにぴったりの磁器。
創作のモチーフは、日常の身の回りにあるもの。いつも器に落とし込めそうな「風景、動植物、気になったものすべて」を記録する癖をつけているそう。
無地な器の中に、このような染付の器をミックスすることで、日常のテーブルに変化が生まれて、食事の時間をよりいっそう楽しいものにしてくれます。
長崎県で作陶されている、小林巧征(こばやしこうせい)さんの作品をご紹介します。
伸びやかな筆致とシンプルで温かみのある作風で、日常使いにぴったりの磁器。
創作のモチーフは、日常の身の回りにあるもの。いつも器に落とし込めそうな「風景、動植物、気になったものすべて」を記録する癖をつけているそう。
無地な器の中に、このような染付の器をミックスすることで、日常のテーブルに変化が生まれて、食事の時間をよりいっそう楽しいものにしてくれます。
こちらは3寸皿です。
作りおきの常備菜やお漬物をちょこんと盛るだけで◎
お料理の邪魔をせず、飽きのこない器として、日常の食卓にそっと溶け込んでくれます。
波佐見焼は分業によって高品質のものを量産していく方法が主流ですが、こちらの小林さんの作品は、デザインからロクロ成型・焼成・絵付けまで、全て一貫してご自身で行われています。
わずかにロクロ目が残り、型作りにはない温かみが感じられます。
横から見たところ。お醤油やソースを入れるのにちょうど良い深さですよ。
鳥/A
口にお花をくわえています。
鳥/B
パタパタ飛びながら、蝶と遊んでいます。
鳥/C
ちょこんと座りながら、じっと見つめています。
鳥/D
枝にとまって、のんびりとしています。
3寸皿以外にも、飯碗や蕎麦猪口をご用意いたしましたので、合わせてお使いいただくのもオススメです。
実家である長崎県 波佐見焼の窯元「敏彩窯」での作陶活動と共に、個人作家としても活躍中。
2011~2013年 九谷焼技術研修所
2013~2017年 九谷青窯へ入社し、約4年間修行
2018年〜 敏彩窯入社と同時に作家として活動
size:直径9cm×高さ1.8cm
重さ:約70g
素材:磁器
※手作りの陶器のため、サイズや形状、絵柄、色合いなどには若干の個体差がございます。
※陶器の生地に含まれている鉄分や、窯の中の灰等が表面に付着して、黒い点となっている場合があります。
【お取り扱いについて】
食器洗い乾燥機可○(手洗いをお勧めします)、電子レンジ可○(温め程度)、直火不可×、オーブン不可×