石川県加賀市の工房で漆の作品を制作されている、すはらゆう子さん。
漆器というと少し敷居が高く思われがちですが、黒漆に金彩で描かれた自由で軽やかな絵柄が、その存在を身近にしてくれます。
やさしいタッチの線や点は、抽象的でいてどこか温もりを感じます。
漆器好きの方はもちろん、初めての漆の器に、すはらさんの作品を迎えてみてはいかがでしょうか?
石川県加賀市の工房で漆の作品を制作されている、すはらゆう子さん。
漆器というと少し敷居が高く思われがちですが、黒漆に金彩で描かれた自由で軽やかな絵柄が、その存在を身近にしてくれます。
やさしいタッチの線や点は、抽象的でいてどこか温もりを感じます。
漆器好きの方はもちろん、初めての漆の器に、すはらさんの作品を迎えてみてはいかがでしょうか?
長さ22.5cmで、性別問わず使いやすいサイズの箸。
漆器なので電子レンジや食洗機は使えませんが、それ以外は基本的に日常使いをしていただけます。
箸の木地には、石川県の県木として親しまれている能登ヒバを使用。抗菌作用があるほか、耐久性に優れた素材です。
ヒバの木地に拭き漆をしてから漆で金箔を貼り、その上に漆でコーティングをしています。
同じく、すはらゆう子さんの豆皿や椀と一緒に使っても素敵。
お正月やお祝いごとの食卓にもぴったりです。お箸は3種類の柄からお選びいただけます。
A
B
C
天然素材を使用した手工芸品のため、木目や色味、絵柄には個体差があります。あらかじめご了承ください。
<お手入れ方法>
使用後はできるだけ早く洗い、乾いた布で拭いてください。タワシ、みがき粉、食器洗い乾燥機等の使用は避けてください。長時間湯水に浸しておくことは避けてください。
京都生まれ。
美術高校で漆芸を専攻後、高岡短大や金沢卯辰山工芸工房などで学んだ後、1998年より石川県加賀市で制作。
漆や金彩で描く軽やかでポップな図案は、漆を身近にし、日常によろこびを与えてくれます。
size:長さ22.5cm
素材:能登ヒバ、漆、金箔
電子レンジ、食器洗い乾燥機、オーブン不可×
【お手入れ】
使用後はできるだけ早く洗い、乾いた布で拭いてください。タワシ、みがき粉、食器洗い乾燥機等の使用は避けてください。長時間湯水に浸しておくことは避けてください。
※天然素材を使用した手工芸品のため、木目や色味には個体差があります。