カンタの製作現場を訪ねました!

今年の2月にオーナーの谷がインドを訪れた際に買い付けたカンタが先日入荷いたしました!WEBショップに入荷するまで、もう少しお待ちくださいね。

オルネではカンタのマルチカバーやクッションなどお取り扱いしておりますが、実ははじめてのインドだったそうです^^

インドではカンタ製作の現場をいくつか訪ねたとのこと。 今回はその様子も交えながら、カンタについてご紹介していきたいと思います。

元々はインドやパキスタンなど遊牧民の家庭で、古くなったサリーや腰布などのハギレを縫い合わせて、刺繍して使われていたのがはじまりで、嫁入り道具として母から娘へ長い間受け継がれてきた伝統工芸品です。 家財道具にかけたり包んだり、また敷物として使用したりと日常の暮らしに寄り添ってきました。

現在では海外でも注目され、インド国内でもおもてなしの場で使われることも多いとか。オーナーの谷が宿泊したホテルではカンタのマルチカバーがベッドカバーとして使用されていたそうですよ!


なぜカンタを取り扱おうと?

サリーにも流行りがあるので、どうしても使わなくなったもの、余ってしまうものがあります。 カンタはそのようなサリーや腰布などのハギレを使って作られているので、布を組み合わせたり、刺し子を施して丈夫にしています。 それはどこか日本の着物文化に近しいものがあるなと興味をもったのがきっかけです。

カンタ製作の現場はいかがでしたか?

今回は何軒か訪ねたのですが、大きい工場のようなところ、普通の家のようなところで少人数で製作しているところなど様々でした。 以前は女性が作り手だったようですが、現在は男性も製作に携わることもあるようです。

これは刺し子を施している様子です。1針1針丁寧に。シンプルに等間隔に縫っているものもあれば、柄のようなデザインもあります。

これは大きめの工場を訪ねた際の写真です。 最終的な仕上げや補修をしているところです。

布の貼り合わせ方、ステッチの仕方、生地の厚みや、どのような柄が入っているか、1つとして同じものがありません。

インドから商品が届いたら、私達スタッフで1枚1枚広げて、穴や汚れなどないか確認するのですが、大きさや厚みも違いますし、少し斜めになっているもの、フリンジがついているもの、それぞれ個性的です。

スタッフ同士で「この柄可愛い!」「ここシルクっぽい質感だね!」「裏表で雰囲気かなり違うよ!」というように、実際にお買い物をしている感覚で楽しみながら検品しています。

みなさまにとってお気に入りの1枚が見つかりますように。

ブログに戻る