今はただ、毎日おなかいっぱい作りたい。

Interview
三浦 宏基

動物や人などユニークなモチーフを成形し、野焼きで作品を生み出す三浦宏基さん。そのおおらかでプリミティブな作品は、他のどこにもない、唯一無二の魅力を放ちます。

ご自身の作品や作陶への思い、お気に入りの「Arts&Crafts」についてうかがいました。

はじめての野焼きでその魅力にハマる

― 作家として活動を始めたきっかけを教えてください。

元々はロクロの職人になりたくて、学生時代からずっとロクロの稽古をしていました。でも、なかなかロクロ師としての就職先は見つからなくて、窯元に就職したんです。窯元の職人としての制作と並行して、個人の作品も制作していたんですが、器を作る楽しさがイマイチ見出せずにいました。その時期にたまたま友人から土の採取に誘われて、こんなにも身近な場所で焼き物の土が採れる事に感動しました。すごい粘りで、植物や石などもたくさん混ざっていて、ならば器とロクロ以外で作ってみようと、以前から好きだった土偶を真似た作品を作り始めたんです。

 

― 野焼きで、ですか?

そうです。はじめて野焼きをした時に、土と燃料、全て身近な物で出来た事が、とても魅了的に感じたんです。土は身近な場所で採れたものだし、燃料は農家さんに分けてもらったもみ殻や藁や木を使ってます。土もモチーフも焼き方も全部自由にできるから、作る事がどんどん楽しくなりました。

野焼きのようす

とにかく手を動かす。そして、作っていて自分が楽しいものを作る。

― 作家として最初に制作したアイテムを教えてください。

初めて野焼きをしたときの中空土偶です。自分の作った中で、現存する最古の中空土偶。仕事終わりに毎日会社に残って制作をしていた頃のものです。仕事でどんなに疲れていても、作り始めると楽しくて、毎日作っていました。

初めの野焼きで制作した土偶

― 制作するうえでのインスピレーション、大切にしていることはありますか?

僕の場合はとにかく手を動かすことです。迷ったり頭で考えても何も進まないので、作って失敗しての繰り返し。あと、嫌なことはしない。とにかく飽きたら別のものを作る。作っていて自分が楽しいものを作ります。


― 制作する上で大変なこと、苦労していることはありますか?

作る過程では、特にないです。強いて言うなら、焼成時に割れてしまうと、やっぱり落ち込みます。どんなに数を重ねても、野焼きで焼き上げるのは自然に左右されやすくて、難しい部分もたくさんあります。特に大きいものは、いつも不安でいっぱいです。

作るほどに実感できる面白さ。

― もの作りをされていて「嬉しい」「楽しい」と思う瞬間はどんな時ですか?

思いもしない発見があるときです。足したり引いたりしながら、ぼんやりつくり始めるんですけど、途中でとつぜん動物に見えたり、何かの顔に見えたり、「じゃあ角つけてみようかな」ってなったり。その時、自分の中で満足できる姿になるまで作っていくと、「コレだ!」ってなる瞬間が来るんです。

― 動物モチーフの作品を作る時は?

動物とかある程度イメージのあるものを作るときも、最初に写真を見て、いい加減に記憶して制作に入ります。でも作っていくと、目や鼻なんかで実物とは違う新しい発見があるんです。実物を再現する必要はなくて、あくまでも「そんな風に見えればいい」という感じで、自分なりにそのバランスが面白いなと思います。


わたしのArts&Crafts

田上允克(タガミ・マサカツ)さんの絵です。毎年何度かアトリエに伺って、たくさん絵をみせもらいます。絵を描くことのバイタリティ、描くことの意味、迷いのない勢いあるタッチ。どれも素晴らしいです。いろんなことをたくさん教えてもらって、その生き方に背中を押されました。

「これでいいのだ。今はただ、毎日おなかいっぱい作りたい。」

田上允克さんの作品。ほぼ独学で絵を学び、心の向くままに日々ひたすら絵を描き続ける。山口県の自宅兼アトリエは、40年以上に渡って日々生み出された作品で埋め尽くされている。

三浦 宏基 (みうら ひろき)| 陶芸家

1991年 広島県出身。
有田窯業大学校卒業後、波佐見焼の窯元に勤務。
2020年6月 独立し、佐賀の武雄に工房を構える。

Instagram|@uchoten_tonomi

photo by Aya Iwai, Hiroki Miura

2022.01.26

ブログに戻る