〜 連休に"白く塗る"小さな革命 〜
店主・谷による、少し変わった家づくり。
それはいわば「未完成」の家に住みながら自分で手を動かし、DIYをして家をつくるというもの。
今回はキッチンの壁面DIYの様子をお届けします。
もともとはギャラリーやホテル空間のような非日常空間に住みたいと思っていたという谷。
4年経って、どうやら少しずつ気分も変わってきたようです。
店主・谷の住環境の移り変わり
こちらは2階の居住スペース
みなさんこんにちは、オルネ ド フォイユ店主の谷です。
まず、DIYの様子をお届けする前に、知らない方へ向けて僕の近況や家づくりの経緯を簡単にではありますがご紹介します。
About My House
- パリ→鎌倉→都内(現在)というのが、ここ20年の住環境のざっくりとした変化。引っ越しのたびに、少しずつ家をいじっています。
- 4年前の2021年、はじめて自分たちで設計した家に住みはじめました。
- 家は2階建ての戸建て。1階は作業スペースと奥さんの小部屋、そして社内スタジオと、3つの空間として利用。2階が生活スペースという構成です。
今のムードは、リラックスできる自宅内別荘
1階にあるキッチンスペース
今回、まとまった時間が取れるゴールデンウィーク期間に手がけたのが、1階にある小さなキッチンスペースの改装です。
以前は非日常空間に憧れて、土壁のように仕上げたキッチンの壁面。
でも、実際に暮らしているなかで僕の気分にも変化が。今は「リラックスできる自宅内別荘」というテーマがしっくりきました。
土壁風のキッチン。これもすべて手作業で塗りました。
ピンタレストに集めたお気に入りのインテリアを見返すと、自分が惹かれているのは、どうやら整いすぎた空間ではなく、手作りの温かみや、ちょっとした不完全さが残るようなキッチンらしい。
その本能に従って、以前暮らしていたパリの部屋っぽく白くすることに決定!
心地よかった、パリのアパルトマンのように
以前パリで暮らしていたときに衝撃だったのが
「なんでも白く塗る」ということ。
基本、壁から窓枠、ドアの蝶番やスイッチまでなんでも白く塗っていて驚きました。
ただあの荒っぽさが、人の手が作った感じがして、不思議と心地よかったりするんですよね。 そこで今回はそんな愛すべきパリのアパルトマンを意識して作ってみました。
まずはしっかり養生、これが大事なんです。
使用したのはマスカーと言われる養生シート。
1度塗っては1時間乾燥させ、2度目を塗ってはまた1時間…そして気になる箇所は3度塗り、4度塗りも。
塗るの自体は簡単なのですが、時間はかかりますね(笑)。
そして壁面を白く塗り替えているうちに、ほかにも色々と想像が膨らんできました。
思い立ったが吉日。キッチンに欲しいと思っていた棚もDIYすることに。
棚板も白くペイント。キッチンと他の場所にも棚を設置予定なんです。
今回使用した塗料は、エコフラット60というペイント。お手頃だけれど、塗りやすくておすすめ。
スタッフから「これ何使ってるんですか?」と聞かれたのでご紹介。何かの参考になればうれしいです。
これは水準器。DIYで欠かせない存在かも。
棚受けのパーツ。こちらも白く塗りました。
棚受けのL金具は、間柱チェッカーで下地のある場所を調べ、ビスを打ち込みます。
パーツが見える部分を極力減らすために、石膏ボードの壁をくり抜いて金具を差しこみ、周りをパテで補修しています。
普段は見えないけれど、実はここが一番こだわったところかも(笑)。
キッチンの幅に合わせて自作した棚は、思っていた以上にいい感じ。 棚ができると、「この場所には何を置こう?」と、また楽しい妄想が膨らみます。
細部のこだわりもご紹介しますね。
住みながら建てる、僕ならではのDIY
DIYのおもしろいところは、大変さはあるけれど、自分の”好き”を追求できるところ。
棚板の端にアールをつけたのが僕のこだわりポイントです。どうでしょうか?
お気に入りのマグカップや器を並べて。
壁一面が白くなると、一気に空間も明るくなりますね。
前の土壁風も気に入っていたけれど、白い壁もかなり良いかも。
そしてこちらは調理スペース周りの壁。
以前からやろうと思っていたタイルも貼りました。
普通ならタテ・ヨコ・タテ・ヨコ…と交互に並べるタイルですが、これも僕の気分で並べてみました。 こんな風にアレンジできるのが、やっぱり楽しい!
料理の油はねなどを防ぐのはもちろん、タイルの風合いが空間のアクセントに。
こちらも白いタイルを選んだのですが、大正解。
白と言ってもトーンや表情が違うので光の当たり方で陰影がやさしく浮かびます。
僕が好きな手作り感のある佇まいに仕上がりました。
いかがでしたでしょうか?
これから家をつくる予定の方、引越し予定の方、 人の家を覗くのが好き(笑)な僕みたいな方の 何かの参考になればうれしいです。 ちなみに今回、キッチンの壁面のほかに、隣接するリビングスペースの壁もDIYしています。
僕の家の壁掛けインテリア、そちらについてはまた今後ご紹介したいと思いますので、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。
2025.7.25
家づくりに役立つアイテムを集めました