工夫だらけ!アイデアが詰まった住まい。mitosaya薬草園蒸留所・江口宏志さん

工夫だらけ!アイデアが詰まった住まい。
mitosaya薬草園蒸留所・江口宏志さん

「自分の好きな世界観」や「自分らしさ」を大切にして暮らす方の住まいにスポットをあてる企画「おうち、おじゃまします」。当店のオーナー・谷が、その方のお宅へ伺い、家や暮らしに対するこだわりや考え方についてお話をお聞きします。

第4回は『mitosaya薬草園蒸留所』の江口宏志さん、山本祐布子さんご夫妻です。

前編では山本さんに家づくりやキッチンのことをご紹介しました。今回の後編では江口さんの家づくりにまつわる工夫をお届けします。

江口宏志さん
蒸留家。蒸留家クリストフ・ケラーが営む蒸留所、Stählemühle(スティーレミューレ)で蒸留技術を学ぶ。帰国後、千葉県大多喜町の薬草園跡地に出会い、2016年12月 mitosaya株式会社を設立。ブックショップ『UTRECHT』、『THE TOKYO ART BOOK FAIR』、元代表でもある。

山本祐布子さん
イラストレーター。mitosayaでは、ボタニカルプロダクトの開発や、フード・ドリンク全般に携わる。マップのイラストレーションももちろん彼女によるもの。切り絵、水彩画、ドローイング等いくつかの技法を使い、 装丁、広告、プロダクトデザインなどに関わる。

ホームページ|https://mitosaya.com/
Instagram|@3tosaya

江口さんの工夫 <住まい編>

 山本さんから聞きました、キッチンのカウンターお話。すごいですね、物入れ棚をキッチン台にしてしまうとは。捨てずにどうするか、その使い方が素晴らしいなと思って。

江口さん ここは本当に事務室みたいな場所だったから。床と壁と天井と全部みんなで一回剥いで、処理場に持って行ったら800kg。これは良くないなと思って、なにか使い道を探そうと思って。たとえばこのダウンライト。

 これ、どうなっているんですか?

江口さん もともとダウンライトとして埋め込まれていたものを、捨てずにシーリングライトにしたというもので。お腹が見えちゃってるけどそれはそれでいいんじゃないかと。

 いや〜、素敵だなあ。江口さんは「工夫おじさん」ですからね。ちょっといろいろと工夫を見せていただいてもいいですか。まずは階段の本棚から!全部ご自分で?

江口さん そうだね、全部自分で作った(笑)。でも、中山さん(mitosayaの蒸留施設と関連施設の建築設計・監理を行う)にも相談して、構造とか作りは考えてもらって。こういうアールがかった場所は難しいですよね。

 柱あります?

江口さん 柱見えないでしょ。最初に間に柱を建てて、横から柱にくっつけて、そうすると見た目もすっきりするし、壁に付いているから強度もあるという。

 いやあ、意外や意外。ただ積んだだけじゃないんだ。

江口さん この階段を降りた先がmitosayaのオフィスと倉庫だから、ここからは人の家らしくしたくて、本棚とか暖炉とかピアノとかを置いてね。

 そういうことだったんだ。なんだかかっこいいなあ、削ぎ落とされた感じが。

江口さん もともと研修棟で事務所然とした建物だったから、少し人っぽさ、生活感みたいなものを加えてやっとそっけない家くらいなんですよね。

 この抜け感がすごくいいなと思って、真似しようと思ってもできないんですけどね(笑)。

江口さん やっぱり自分でやるからこそ、この本棚も薄い板でもいいわけじゃないですか。ちょっとたわんじゃうけど(笑)。

―続いて階段を降り、玄関前へ。

 まさかこの入り口の扉も?

江口さん これ、ガラスのスライドドアが内側にすでにあって、犬と猫がいつでも出入りできるように作ったものです。近くの古民家が解体するというときにもらってきた古材を使って。

ビニールハウスの骨組みを使ったドアレバー

この扉の奥にスライド式のドアがある。アールのすき間も味のひとつ

 いい!このアールの出し方がいいですね、クラフト感がある(笑)。

江口さん 目線の先にコピー用紙置いて、片目つぶってアールを写して作った(笑)。でもこの奥にははめ殺しのガラスがあるのでここはスカスカでいいんです。

左のドアが浴室、中央はそのままトイレとして、右のドアはクローゼットに

―玄関ホールへ入ると、研修棟で使われていたという3つのトイレのドアが見えます。

 え、トイレをクローゼットとお風呂に!?

江口さん そうそう、もともとは3つともトイレだったのを、クローゼットと浴室にして。だからクローゼットには個室の鍵の部分がついていたり、お風呂も名残がありますね。

トイレだった空間を浴室(写真左)、クローゼット(写真右)として活用している

 すごい、斬新。お風呂のタイルはご自身で塗ったんですか?

江口さん 塗りました。友だちが遊びに来るといろいろ手伝ってもらいつつ。お風呂の壁は良いか悪いかは別として。もともとトイレだったので、薄ピンクみたいな色で。でもタイルは張り替えるのがすごく大変だからね。塗ってみようと思ってやったけど、あんまりよくないかな(笑)。

 そうですか?いい感じだと思うけどなあ。ライトは?

江口さん ライトは防水に変えました。窓はもともとあった丸窓で、照明は天井に付いていたものを壁につけて。

 すごい、ほんとに全部使ってるんだ。なんだか新鮮ですね。

江口さん そう、なんでもないやつを使いみちを変えて輝かせる方向です。

江口さんの工夫 <無人販売所、庭、東家 編>

江口さん あ、僕の渾身の工夫見てない!

 無人販売所ですね!

このカウンターも、もともと給湯室にあった簡易キッチンを使っている

HONOR STAND。生産者から届いた生鮮品、mitosayaで採れた植物や果実、それらを用いた加工品などが並ぶ無人販売所。

江口さん これ、ビニールハウスの骨組み2つが重なりあっているんです。ずらして重ねることで、「ここに棚ができる!」と思って。

 これ、むっちゃいいアイデアですね!

江口さん この辺りだと、ビニールハウスがたくさん並んでいて。車で通りがかったときに、重なって見えて、「あ、重ねたらいい!」と思いついたんです。

 思いも寄らないところに、アイデアがあるんだなあ。

江口さん この鶏小屋もビニールハウスの骨組み。タイヤも付けているので、持ち上げると移動できるんですよ。餌やりと水やり、卵の回収も鶏が中に入ったまま外からアクセスできるようになっています。チキントラクターは、置きたい場所に移動させて、鶏たちが草を食べてフンをすると、そこの土がよくなるみたいで。

 へえ、図面を自分で描いて設計されたのですか?

江口さん ビニールハウスはいろんなアタッチメントやパーツが山ほどあって。それを組み合わせると、溶接しなくてもいろんな構造ができるんですよね。

 これ全部ホームセンターでしょ?そうは見えないです。アメリカから輸入したって言われたらそう見える。

江口さん 全部ホームセンターで手に入るもので作れちゃいますね(笑)。

畔シートを活用した畑

 畑もいいなあ。

江口さん 最近気に入っているのは、畔(あぜ)シート。もともと田んぼの水が抜けないように張るシートで、連結もできるし、耐久性があるので、プラスチックだけど見た目が嫌じゃなくて。

 おもしろいなあ、シートは曲げられるんですね。丸い畑って、あんまり見たことなかった。

江口さん 丸がやっぱりよくて。中から力を加えれば勝手に丸になるので、畔シート超おすすめですね。

取材に同席してくれる犬のムギちゃん

羊たち。大きい方が雄でホルン、小さい方が雌でピッコロ

 これは、もともと公園にありそうな…

江口さん そう、東屋。最初は柱と屋根だけだったんだよ。

 すごい、なんか屋根の苔具合もいいですね。いや、江口さんはそんなバリバリ作るイメージがなかったので、これを見たときにすごいなあと思って。

中に入ると、もともと東屋で使われていたベンチやテーブルが残っている

外壁の焼杉は、江口さん自身が杉板を焼いて作ったとのこと

 この窓はペアガラスですか?

江口さん そう、ペアガラス。これも薬草園の大きい展示棚がのこされていて、そのガラスの扉を2枚重ねています。もともとのガラス扉のサイズに合わせて窓にしたので、カットしてないです(笑)。

 すごい、お手製のペアガラスで断熱もばっちりですね。この東屋はどんなときに使うんですか?

江口さん インターンの人がいるときはここに寝泊まりしてもらうこともあるかな。あとはイベントのとき、上だけ開けてカウンターにして使って。僕が作ったから、本当にいろいろと問題はあるんですけど(笑)。

東屋からは“羊ビュー”が望める

おまけ

−最後に、お家におじゃまするなかで谷の目にとまった、江口さんのアイデアが光る、暮らしの道具を少しだけご紹介。

・畔シートを使った薪の収納
お庭の畑でも使われていた、畔シートを使った収納。持ち手も付けています。江口さんは地元の方たちが作る薪ネットワークに入っていて、大きくなりすぎた木を伐採したり、月に1回集まって薪にしたりしているそう。

・パネコートで作ったベンチ
パネコートは、コンクリートの型枠材として使用される合板。塗装しなくていいため、そのまま使えて楽ちんなのだとか。江口さんが「パネコート1枚で何ができるか」というコンセプトで作った逸品。限られた材料でベンチを作るというのがすごく楽しいと話す江口さん。意外と丈夫だと教えてくれました。

***

取材を振り返って/谷

お二人のおうちには一年ぶりに伺いましたが、住まいも、畑や羊など暮らしの部分もちょっとずつ変わっていて、あらためて“住みながら作る”を体現されているなあと感じました。良い意味で、作りたてでは出せない雰囲気、味が出ているのではないでしょうか。
ホームセンターなどで買える手頃な素材も、江口さんの手にかかるとかっこよく見えて、潔いというか、シンプルというか。あまり日本で見かけない工夫がたくさんありましたし、のこされたモノも上手く活かされていて…、僕には真似はできないですがとても勉強になりました!

前編、後編に渡って江口さんと山本さん夫妻にお話しを伺いました。
そして次回は番外編として江口さんが家づくりで参考にされた本を、フォトギャラリーとして『mitosaya薬草園蒸留所』の日々の風景を写真でお届けします。お楽しみに。

お家、おじゃまします。 #04
 
『mitosaya薬草園蒸留所』江口宏志さん・山本祐布子さん インタビュー
 
 
前編|2022.02.18
 
 
後編|2022.02.25

photo & movie/satoshi shirahama

2022.02.25

読みもの一覧に戻る